退職代行サービスを使ってみたいけれど、本当に辞められるの?後から料金が追加になるんじゃない?と、不安に感じている人もいますよね。
そこで、編集部が退職代行J-NEXTの代表に直接取材をして気になる疑問を伺いました。
手厚いLINE相談が評判のJ-NEXTですが、退職代行の実績もばっちり!割安な価格で成功率100%の秘密を紹介します。
取材した退職代行J-NEXTはここが違う!
J-NEXTは数ある退職代行の中でも、20,000円という格安の料金設定で人気があり、20代を中心とした若い世代が利用しているサービスです。
2019年9月にスタートしてから、多くの退職代行を請け負っているそうですが、今まで退職できなかった人はゼロ!
退職成功率100%を更新し続けているんです。
そんなJ-NEXTの代表を務める石井淳(いしいじゅん)さんにお話を伺いました。
丁寧なヒアリングと低価格がポイント!
まず、大手の退職代行サービスでは平均価格が30,000円が一般的ですが、J-NEXTでは20,000円で退職できる点が大きく異なります。
価格が高いと退職したくても辞められない。退職を諦めてしまう。と考え、若い人やお金に余裕がない人でも利用できるように低価格でサービスを提供しています。
さらにLINEによる相談をしっかり対応していることも特徴です。また、利用者から好評なのは「退職スターターキット」ですね。
人助けだと思ってサービスを開始
純粋に人助けになる、と思ったからです。
もともと、会社員として15年勤務していましたが、40歳を前にコンサルティング会社として独立しました。
そして、退職に対して困っている人が大勢いることを知り、退職代行サービスも提供することになりました。
立ち上げ当初は退職代行サービスはそこまで知名度がありませんでしたが、最近は社会的なニーズも高まり利用者は増えている実感があります。
大変な仕事に就いている、若い人からの支持多数!
20代が4割、30代以下が7割を占めているので若い年代の方に利用して頂いています。男女比は6:4と、思った以上に女性の利用者もいらっしゃいます。
退職を希望される業種は医療や福祉、製造業、土木系など、身体を使う大変なお仕事に就かれている方からのお問い合わせが多いですね。
細かい数字は社外秘ですが多くの相談を頂いています。
今のところ退職できなかったケースはありません。J-NEXにご依頼頂いた退職は今のところすべて成功しています。
他社との違いは『じっくり相談&割安な料金』
LINE相談と価格、退職スターターキットについて詳しく聞いてみます。
退職を思い留まることも…親身になって相談にのってくれる
基本的にLINEを通して問い合わせや、依頼後の連絡を行います。
まず、どうして辞めたいのか?何が理由なのか、といったヒアリングをしっかりと行います。
他社のサービスをリサーチしたところ、殆どの会社が機械的な対応をしていると感じました。
退職したいと困っているのに、マニュアル通りの対応をされては、安心できないですよね。
それに、今すぐに辞めたいのに連絡がつかないと依頼者が困ってしまうので、24時間問い合わせを受け付けています。
深夜や早朝は返信が遅くなることもありますが、できる限り迅速に対応するよう心がけています。
とても急いでいる場合は夜中でも電話がかかってくることがありますよ(笑)
実際に相談だけというケースも多いです。
誰かに相談したい。話を聞いてほしい。といった問い合わせもにも、しっかりと対応しています。
我々は依頼者が納得するなら、退職代行を利用しなくてもいいと考えています。
大切なのは依頼者の退職に関する悩みを解決することなので、話しを伺った結果として「自分で退職します」と決心される方もいます。
逆にヒアリングしていく中で、人間関係やパワハラなど、依頼者ご自身での解決が難しいと判断した場合には、迅速に退職できるようにサポートします。
若くてもお金がなくても、退職が実現できる!
やはり高額なサービスでは利用できる人が限られてしまいます。
でも、退職代行は高いからと利用を諦めて欲しくないので、若い人でもお金に余裕がない人でも利用できる価格に設定しています。
よく依頼者からも「本当に20,000円で辞められるんですか?」と聞かれます。
みなさん他社とサービスと料金を比較されるので、J-NEXTは安いと感じているようです。
J-NEXTでは正社員でもアルバイトでも一律税込み20,000円で退職サービスを提供していて、その他の費用が発生することはありません。
ただし、退職に関する書類の郵送や貸与品の返送にかかる実費はご負担頂いています。
無料で退職スターターキットがついてくる

退職スターターキットに含まれる①退職に必要な書類一式②転職サポート③引っ越し料金の割引について伺います。
1.記入するだけ!カンタン退職届
はい、利用者からとても好評を頂いています。
退職届、封筒、郵送用のレターパック、希望者には内容証明の郵便用サンプル一式をお渡ししています。
署名と捺印をすれば、そのままポストに投函できるので、印刷や書類作成が苦手な方でも簡単に退職届を用意することができます。
2.提携の転職エージェントで次のキャリアもサポート
依頼者には次のキャリアに納得して進んで頂きたいので、アフターフォローの意味で弊社が信頼できるエージェントをご紹介しています。
ただ業者を紹介するだけでなく、依頼者の希望をヒアリングして初回はJ-NEXTからエージェントに希望条件と面談のアレンジをしています。
3.割引料金で引っ越しできる
J-NEXTは『引っ越しのサカイ』さんと提携して、割引料金で引っ越しができるプランをご用意しています。
難しいケースは殆どなし!最速1時間で退職可能
ここからは、実際の退職に関する手続きや内容について伺います。
最速1時間で退職できます。どんなに長引くケースでも2日以内に退職が決まっています。
そんなに早く退職できるんですか?
J-NEXTに依頼される方は、即日退職したい!今すぐにでも仕事を辞めたい!という方が殆どです。
依頼があれば、我々は迅速に退職に向けて対応しています。
人事部と電話がつながれば、ほぼ退職できる!
まずは依頼者の直属の上司に連絡させて頂きますが、上司の方では判断できないと言われれば、人事部にご連絡をします。
殆どの企業では「依頼者からのメッセージ」と言えば、話しを聞いてもらえるので、人事部と電話がつながれば、きちんと依頼者が退職したい意向を伝えて、退職の許可をもらえます。
難しいケースは全体の1%!大企業ほど難しい
J-NEXTでは退職失敗というケースは今のところありません。
揉めるケースは全体の2割程度で、退職代行というサービスを会社側から信用して頂けない場合は、依頼者の退職の意向を証明するよう求められることもあります。
その場合は依頼者から委任状を頂くことで、殆ど解決できます。
業界最安値でも退職失敗ゼロの高実績!
ここまでJ-NEXTの退職代行サービスについて伺いました。
J-NEXTでは24時間、退職に関する相談を受けています。
我々のヒアリングを通して結果的に退職をしない場合もありますので、遠慮なくお気軽に相談ください。
ここまでJ-NEXTの代表石井さんに話しを伺いましたが、『業界最安値』と『成功率の高さ』がカギであることが分かりました。
また、手厚い相談体制や、退職決定後のアフターフォローも魅力的です。
但し、石井さんは「我々は弁護士ではないので、非弁行為はできません。あくまで、依頼者のメッセージを会社にお伝えさせて頂きます」とも言っているので、問題や交渉事が少ないシンプルに辞めたいケースに適していると言えます。
もし、とにかく辞めたい!と、退職代行の利用を検討しているなら、まずはJ-NEXTに問い合わせてみてはいかがですか?
心のこもったLINE相談で、退職の悩みが解決できるかもしれませんよ。