料金とサービス内容を比較
日本国内で100社以上あると言われる退職代行サービスですが、それぞれに特徴や料金に違いがあります。
ここでは大手の退職代行サービス、特色ある退職代行サービス、法律事務所の退職代行の3種類に分けて人気のサービス22社で比較します。
大手の退職代行サービス5社
退職代行の実績が多い大手と呼ばれる退職代行サービスを5社ピックアップ!
メディアで多く紹介されているような有名サービスから、労働組合だからこそ依頼者の代理人として会社と交渉できるサービスまで、その特徴をまとめました。
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | |
名称 | 退職代行ガーディアン |
saraba(サラバ) | 退職代行ニコイチ |
退職代行jobs |
EXIT
|
料金 | 29,800円 | 27,000円 | 27,000円 | 29,800円 | 50,000円 |
連絡方法 | 電話、LINE | 電話、メール、LINE | 電話、メール、LINE |
電話、LINE | 電話、メール、LINE |
相談回数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
弁護士 | なし | なし | 適正指導 | 顧問弁護士 | 監修 |
特徴 | 労働組合なので合法、代理人として交渉可能 | 労働組合なので合法、代理人として交渉可能 | 退職から2か月以内はアフターフォロー有 | セラピストのカウンセリング | メディア掲載が多く、話題の会社 |
リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
格安から独自性まで話題の退職代行サービス
業界最安の20,000円で頼める格安退職代行サービスや、安心の後払いで対応してくれたり、男性・女性専用といった自分にあったサービスまで、特色のある退職代行サービスを厳選しました。
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | |
名称 | J-NEXT |
辞めるんです | 男の退職代行 |
わたしNEXT |
アルマジロ |
料金 | 20,000円 | 27,000円 | 26,800円 | 29,800円 | 29,800円 |
連絡方法 | 電話、メール、LINE | 電話、LINE | メール、LINE |
メール、LINE | 電話、メール、LINE |
相談回数 | 無制限 | 無制限 | 記載なし | 無制限 | 記載なし |
弁護士 | なし | 適正指導 | なし | なし | なし |
特徴 | 転職サポート、引っ越し紹介割引 | 後払い可能、期間限定割引料金 | 男性専門、労働組合なので合法、代理人として交渉可能、退職祝い金 | 女性専門、労働組合なので合法、代理人として交渉可能、退職祝い金 | 労務に強い行政書士のサポートあり |
リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
信頼&安全の法律事務所の退職代行
有給消化や賃金未払い、残業代や退職金の請求は弁護士による交渉になります。
また、訴訟や損害賠償請求が伴うような複雑な状態であれば、安心安全の弁護士に退職代行を任せることをおすすめします。
ここでは退職代行を専門に対応してくれる弁護士や法律事務所を紹介します。
No.1 | No.2 | |
名称 | 退職代行のNEXT | 弁護士法人みやび |
料金 | 30,000円 | 50,000円~ |
連絡方法 | 電話、メール、LINE | メール、LINE |
相談回数 | 初回は12時間以内 | 記載なし |
弁護士対応内容 | 交渉、訴訟、法的手続き対応可能 | 残業代や未払い金は回収額の20%で対応可能 |
特徴 | 全額返金保証 | 残業代や退職金の請求が可能 |
リンク | 公式サイト | 公式サイト |
退職時の希望によって適したサービスを選ぼう
退職代行サービスを分類すると以下の3つに分けられます。
1.一般の退職代行サービス
2.労働組合が提供する退職代行サービス
3.弁護士や法律事務所が提供する退職代行サービス
すべてのサービスに共通しているのは、依頼者に代わって会社と退職に関する連絡をしてくれます。
では、それぞれの大きな特色はどう違うのでしょうか?
一般の退職代行サービス
退職の意思を伝えてくれます。
また、有給消化や残業代の清算、離職票などの必要書類といった退職の際に希望することを会社側に伝えてくれます。
さらに、転職サポートといったオプションを提供しているサービスもあります。
労働組合が提供する退職代行サービス
退職に際して会社と「交渉」ができるのは労働組合と弁護士になります。
一般の退職代行サービスが「希望を伝える」にとどまるのに対して、労働組合は退職条件が折り合わなかった際に「交渉」ができます。
有給消化や残業代、退職金といった交渉ごとが発生しそうな場合は、労働組合が提供する退職代行サービスの利用がおすすめです。
弁護士や法律事務所が提供する退職代行サービス
弁護士も会社と交渉できますが、労働組合と違う点は「依頼者に代わって作業をする」ことができ、「法的手続き」ができます。
具体的には退職届の代わりに書いて提出したり、年金や雇用保険といった退職に関わる公的な手続きも代行してもらえます。
また、訴訟になったり損害賠償請求などの法的な手続きが発生した際にも、弁護士であれば対応可能です。
ただし、弁護士や法律事務所は料金が高額になることもあり、依頼事項が増えるたびに費用が発生することもあります。
目的によって利用する退職代行サービスを決めよう!
退職代行サービスの特徴をまとめると以下になります。
1.とにかく会社を辞めるだけをお願いしたいなら
一般の退職代行サービス
2.有給消化や残業代など、退職に対する希望条件について交渉してほしい
労働組合が提供する退職代行サービス
3.確実に残業代を回収したい!パワハラなど法的に解決したい!
弁護士や法律事務所が提供する退職代行サービス
今の職場で抱えている問題や、自分の退職に関わる希望などにあわせて、ぴったりな退職代行サービスを見つけてくださいね!
退職代行.netでは退職代行サービスを幅広く紹介しています。
このサイトでは退職代行サービスの比較やランキングからあなたにぴったりな退職代行サービスを探し出すことができますよ。
※2020年11月調査
※各公式サイトに表記された料金です、消費税は各社のサイトをご確認ください。