退職代行を使って辞めた人。
退職代行を使いたいけれど、迷っている人。
退職代行を使ってみてどうだった?
そんな疑問をSNSで集めてみました!
退職代行を使った人の体験談
辞める病院なのに嫌な思いしてまで師長部長面談したくなかったので、退職代行を使う前日まで、笑顔を振り撒き、先輩の話に頷きまくり、帰る際には「また明日お願いします😊」といい、直前まで猫を被りながら次の日飛んだサイコパスです。✈️
— ちくわぶ (@ninniku_sukiya) September 10, 2021
いわゆる華金ですが、いかがお過ごしでしょうか。ちなみに僕は退職代行で辞めてからまだ働いてないので、もはや毎日がエブリデイです。
一旦全部放り出して、貯蓄と失業保険で適当に暮らすのもいいですよ😌— くろ@退職代行で辞めた (@kuro_taishoku) September 9, 2021
退職代行を使って仕事を辞めた人は、すっきりした気分で過ごせているようです。
逆に迷っている人は辞めたい、辞めたい…という気持ちでモヤモヤする人が多いよう。
退職代行を目の当たりにした同僚
昨日退職代行を使って同期の新入社員が辞めてしまった
彼は10月から奨学金の返済が始まるのに無職だ!って清々しい顔で話してたなぁ— 新卒小売業のレジギガス (@kouriyametai123) September 7, 2021
新卒の子がみんな辞めてるらしいという話を久しぶりに会った新卒の子に聞いた
研修がだいたい新卒の子達と一緒だったので結構悲しいものがある
最近見ないけど出庫時間変えたのかなと思ってたら退職代行で辞めていたり— さとう 新人ドライバー (@satou_drv) September 8, 2021
【退職代行って知ってますか?】最近仕事を辞めた同期、退職代行を使っていたようで驚き😳上司は礼儀がなってないと怒っていましたが、問題は礼儀がないことじゃなく、退職の意思を伝えにくい状況です。批判される恐怖やお金をかけてまで退職代行を使った意味を想像して欲しい😌
— れな🌟ビジネス科の看護師さん (@rena_webmarke) September 7, 2021
入社数ヶ月の人が、休み明け1日も顔を出さず退職代行使って辞めた…。
合う合わないあるだろうから辞めるのはいいけど、退職代行って主にブラックに対して使うものだと勝手に思ってたからびっくり。
うちコンプラ厳しいからみんな優しいし残業もなくて、比較的ホワイトだと思うんだけどな…— みみこ (@mimikoacac) September 8, 2021
同期が退職代行使って辞めてから上司の皆様が怖いほど優しい…
— 新卒小売業のレジギガス (@kouriyametai123) September 8, 2021
主に周囲に利用者がいる方のツイートが多く見られました。
それでも、同僚や親しい人からしたら「この会社なら仕方ない…」と思わせてしまうような、ブラック企業であることも見て取れます。
また、退職代行を使った人が職場に良い影響を与えるケースも。
もはや、退職代行サービスを使うことはネガティブではなくなってきているようです。
退職代行を使おうか…迷っている人は?
休職前から気になってた退職代行。
色々調べたけど、トラブルが起きたら…とか考えると少し不安💦
でも使っていいなら使いたいな〜というのが本音。— ぱんだ💜 (@JAGDGJUAeCXP2vV) September 8, 2021
まじで今年中に辞めれんとかなったら退職代行使おう。
職場の人達結構好きだから退職しても、カタログとか買いに行こーかと思ってたけどもう縁切ってもいいよ。
上が無理だから仕方ないよね。— ななこ@リプ返遅い (@NanakoIn) September 8, 2021
退職代行使おうかな、まじで。
— うに (@Av7Krk) September 7, 2021
退職代行使いたいけどせめて最後は自分で、とも思う
感謝してる部分は少ないけどあるし— ふぁみゅ21卒 (@btrWbiHGK77CyFf) September 9, 2021
退職代行を弁護士さんのとこにするか労働組合にするか
— 🤢 Riu 🤢 (@riu_soba) September 8, 2021
使うことを迷っている人から、どんな退職代行サービスを選ぶべきか迷っている人まで様々。
退職代行.net編集部がおすすめするサービスはランキングページで紹介していますよ!!
退職代行を使われた!人事部の体験談
「退職代行」って、他人事だと思ってたが、
人事担当者としてまさか受け付ける日が来るとは。話し合いもせずに退職したい側の心理もわかるが、
人事側としては、もしパワハラとかなら是正勧告したり懲罰や通報したりなどの証拠集め聴取もできないのでつらい。
何より、そんな環境がつらい。— 某 獣神鹿の子さん(kanoko/社労士勉強中) (@s_i3019) September 8, 2021
本人からの電話ではなく退職代行会社から退職する旨の連絡が😨昭和おばさんは驚きと同時にググリました。そーいえば、ググるって古いとも言われたな🥴
— 一宮のCANDY (@sp_candy) September 7, 2021
従業員の代わりに退職代行サービスから連絡がくると、やはり驚かれるようですね。
でも、今はきちんと受け止めてくれる人事部がほとんどのようです。
まとめ:SNSでは退職代行は肯定的意見多し!
いかがでしたか?
使ってみたいという声の多さもありながら、人事担当者が「退職代行を使わせてしまう、この会社が残念」と思うようなツイートもあり、退職代行に対するイメージは肯定的に変化してきていることが分かりました。
退職代行.netではランキング形式で、おすすめの退職代行サービスを紹介しています。
また、各退職代行に編集部が直接取材を行ったインタビュー記事も多数掲載されているので、気になるサービスがあればチェックしてみることもおすすめです。
話を伺った退職代行の運営者は、みなさん人助けだと思って真剣にサービスを提供しています。
まずは、相談だけでも!LINEやメールで問い合わせしてみてくださいね。